ecofriend.com

admin

3000万ドルスーパーヨット ハイブリッドテクノロジーと融合した贅沢を実現

お金持ちのボート愛好家たちにはスーパーヨットに対する熱い思いがある一方で環境に対する影響も懸念している。しかし、2つを両立させることはむずかしいことは承知している。こういった高燃費のマシーンは、強力なエンジンと豪華なオンボード施設など必要以上に贅沢な機能を搭載している。だが、結局のところ、膨大なエネルギーを消費することになる。しかしColumbus Sport 130’ hybridの登場で、事情は変わろうとしている。全く新しいタイプの40メートル級スーパーヨットで 環境に配慮した設計でありながら豪華さも併せ持つことになる。イタリアの造船会社、Palumbo Shipyardsによれば、2013年8月に完成予定で、コストはおよそ3000万ドルになる見込みだという。

15才の少年電子廃棄物リサイクルビジネス開始

電気回路部品のようなものはが私たちの大切な生態系に問題を引き起こすものだという結論が前提となっている今の逆風の中で、エコ意識の高いティーンエイジャーたちの取り組みに期待があつまっている。彼らの電子部品の再利用への取り組みだ。しかしながら、本当に誠実にレベルを高めることができるものは何かといえば、悪意に満ちた状況からしっかりしたビジネスを創造するという進取の精神に富んだ積極的な考え方だ。そして それはまさに15歳の少年ジェイソンリンが彼の本格的な電子部品リサイクル事業実現に向けてのチャレンジをスタートさせ、魅力的に成し遂げたことだ。

「N]:ウィートグラスを育てる屋内水耕栽培システム

ウィーグラスは細胞の活性化を促し、体内の毒素を取り除くのに役立つ植物としてよく知られている。プラスチック製のボールやポットなどを使い自宅で栽培している人をよく見かけるが、こういった栽培法は必ずしも健康や環境に良いやり方とはいえない。Jacques Perraultは、疎水性の屋内庭園「N」を開発した。ウォーターグラスの成長サイクルがベースとなっている。彼が開発した装置はウィートグラスを栽培することもできる上、飲用にジュースを抽出することもできる。

科学者チーム「圧電ドルフィンスピーカ」を開発 イルカ音の正確な解釈可能に

人間が、動物の中で一番知性のあるイルカの社会化や情報のやりとりのプロセスを理解しょうと努めてから久しい。イルカのボーカリゼーションや聴覚構造に関して得られる研究は数多く存在する。そして今一歩進んだ研究がここにある。東京大学海洋科学技術の研究チームは「圧電ドルフィンスピーカ」を開発した。あらゆる種類のイルカ音を作りだすことが可能なはじめての水中器材だ。

エコパルスで電力消費量監視 おかげで電力消費ダウン

ほとんどの電化製品は何かにつけ電気に依存しているものだ。コンピューター、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、乾燥機などを思い浮かべてもらえば、どういうことかご理解いただけると思う。電気を電源としない製品はバッテリーで動くが、次々に充電しなくてはいけない。私たちの多くが電力消費を抑えようと努力するが、現にどれくらいの電力が使われているのか正確にわからないと節電努力を続けていくことは難しくなる。エコパルスは無駄な損失を抑える目的で開発された電力消費に関する情報を提供するユニークな器具だ。データを記録できるばかりでなく、エネルギー節約の進捗状況を経過を追って調べることができるのだ。

KarmSolarの望みは送電線網のいらない潅漑設備をエジプトの農村地域に提供することだ。

現在世界中で、電力生産の目的での太陽電池パネルの設置が空前の勢いで進んでいる。設置が進めば従来の送電線網への依存度を少なくできるばかりでなく、電気代も最小限に抑えることができる。このようにして太陽電池パネルを使って作られた電気は農業用揚水ポンプの電源として利用可能だ。これにより、高価なうえ環境にも悪影響を及ぼすディーゼルのような再利用不可能な燃料への依存度を減少させることできる。つい先日、意欲に富んだ若いエジプト人の会社が開発した揚水ポンプが賞を獲得した。送電線網に依存しない革新的な太陽光発電式のポンプだ。

食品容器からDala屋外用家具 リサイクル材を巧みに応用 

世界中のたくさんのデザイナーがリサイクルした材料を使って今までにない斬新な作品を数多く生み出してきました。廃材を使って作られたそういう作品は対費用効果が高いだけではありません。枯渇しつつある地球の天然資源に依存する割合を少なくする効果もあります。デザイナーたちはありとあらゆるリサイクル材を活用して創造性のあるすばらしいアイディアをもとにわたしたちの想像を超える作品を生み出します。最近、ニューヨーク出身のデザイナーStephen Burksは「Dala」と銘打ったこれまでにないカラフルな色彩の一連の屋外家具をドイツ風屋外家具シリーズのために製作しました。

「Map of Life」:指一本で多種多様な生命体情報にアクセスできるウェブツール

どれくらいの人が地球や自分の身近に存在する生物の多種多様性について思いを巡らしたことがあるでしょうか。さて、そのことについてもっと知りたいと強く思うのであれば、「Map of Life」は一回で用の足りるウェブサイトです。 その基本構想は地球上の動植物の地理的分布状況を的確に把握する洞察力をユーザーに提供することです。デビューバージョンは、一連のグーグルマップに組み込まれていますが、ユーザーがインターネットでこのマップにアクセスすれば、爬虫類、両生類、鳥類、魚類などの世界の30,000種の陸生脊椎動物を詳しく調べることができます。

Nidoが提案するのは自宅から離れた居心地の良い隠遁生活だ。

自然に囲まれた森の中で心地よく隠遁生活をする場所を持つことは一週間の忙しい日常かを離れるための方法としては理想的ともいえる。しかし誰しもがキャビンを建てるゆとりのある人とはかぎらない。材料費やら労力やらを考えるとかなり大変なことのように思える。しかし、Robin Falckという名前のフィンランド人はこういったハンディを乗り越えて森の真ん中に、小さいけれどもチャーミングな居心地の良いキャビンを建てた。Nidoと呼ばれるこの超小さなキャビンはFalckが軍隊を退役したあとにくつろぐ目的で建てたものだ。

CEstar Smart:史上初 中国発の電気自動車

初めてSmart Cestar電気自動車の写真を見た人は、それがどこか地球外の惑星からたったいま舞い降りたのではないか、それは実際に車であるのかどうかなどと考えこんでしまうと思う。極端に車高が低く、流線型のその車はBinzhou Prideという中国自動車メーカーによって作り出されたものだ。会社は2008年に惜しくも倒産したが、それより前には従来の中国車のむしろ評判のよくない風変わりな車のデザインに特化していた。ここで話に出ているスポーツマシンの最初の試作車を組み立てたのがこの会社のデザイナーの一人だった。まさにこの試作車がのちの「CEstar Smart」の原型となったのである。

Scroll to Top