ecofriend.com

NASAが新技術であるさらに効率のよい風に漂う風力発電システムを開発

Benjamin Franklinは1752年に凧を揚げて電気や灯りに関する先駆的な事実を明らかにしました。2世紀半を経てNASAが再度低空の凧を用いていますが、今回の実験目的は風力タービンや持続可能なエネルギー分野への取り組みに変わっています。風に漂う電力システムは地上に設置されるタワー型の風力タービンと同程度の信頼性しかありませんが、大容量の風力エネルギーを送電できる現実的で革新的なものであることは明らかでしょう。
Airborne wind-power system developed by NASA Engineers


NASAでは現在2つの側面から熱心に開発をしています。ひとつ目は、風で動いた凧の回転力による力を受けて発電する凧と操作糸でつながれた地上に設置された発電機です。もうひとつのプロジェクトは凧自体にタービンを組み込んで電気を発生させることが研究対象になっています。
操作糸による動作中には、風で漂う電力システムは10%以下のエネルギー損失なので約90%のエネルギーが有効となります。風力タービンの羽根が回転中心から離れている場合や回転が速い場合には地上に設置されたシステムに比べて更に効率的になります。そのシステムは、凧の方向と速度を維持するのに役立つマイクロソフトのKinectのようなパターン認識ソフトウェアが付属しています。凧は、飛行制御システムによって八の字に飛行パターンが維持されます。
現時点では、NASAは10フィート(3メートル)を超える翼を持つ凧の試作品に取り組んでいます。代理店はこのようなシステムのために正確な高度が推定される海抜2000フィート(6096メートル)の高度で風で動く風力発電システムの試作品のテストを行うための許可を求めています。完成すれば、地球上の人々にクリーンなエネルギーを供給できるようになるだけでなく、おそらく火星や他の惑星探査する人や探査機に太陽光発電で得たエネルギーを供給できるようになるでしょう。
出典: Uber Gizmo

Today's Top Articles:

Scroll to Top