ご存知の通り
近年、世界中で自然災害が続いています。ハイチや日本で発生した地震、アメリカを襲ったハリケーン、パキスタンやインドで起こった洪水などがその一例です。こういった自然災害の中で、被害者や救護者が直面する最も大きな問題は、通常の電力源の混乱です。これによって、医療サービスやコミュニケーションに影響が生じ、自然災害による被害を増大してしまいます。その上、水処理場が使用不能になると、綺麗な飲み水を供給することが難しくなります。そこで、人的要因によって着想を得た研究員たちが、再生可能なソーラーエネルギーを災害救護活動に使用する新たな方法を考案しました。将来、未知なる自然に対応する手段の一つになるかもしれません。
チェンジのために必要なことNeed for change
災害救護活動の方針は、近年パラダイム・シフトを迎えています。被害者を助けるという早期目標とは異なり、自然災害に対する予防、被害緩和、準備が現在の主目的になっているのです。この観念の変化を完全に実現するには、災害時に電源を確保することが不可欠です。これは、再生可能エネルギー源の使用を増やすことでだけ実行できます。また、極限状況において使用されるために購入・輸送されなければいけないため、従来の燃料は災害救護活動において膨大な量の資力を必要とします。
次は?
1. ソーラー・テント
新しい点
FTLソーラーとアセント・ソーラーは共同で、ソーラーエネルギーを供給するだけでなく、災害の被害地域における人々の仮住居にもなる柔軟なパネルを開発しました。パワーモッドと名づけられたこの柔らかい避難シェルターは、最大4.5キロワット時のソーラーエネルギーを生み、電球、扇風機、ノートパソコンや冷蔵庫を稼動させることができます。他の目的のために、バッテリーに電力を蓄えておくこともできます。総重量はたったの165ポンド(約74kg)なので、簡単に移動させることができます。
どんな効果がある?
フレキシブルなソーラー・テントは、災害時に仮シェルターとして利用することができます。従来の電源が損傷しても、日光を電源として、一般的な家庭電器用品全般が使用可能になります。通常時にキャンパーや旅行者が使用することもできます。
2. ユタ州の男性が発明したソーラーパワーの災害救護用品
新しい点
ユタ州のロイ・モーファス氏によって開発されたこのソーラーパワー災害救護用品は、地震やハリケーンなど自然災害の被害を抑えるための自給自足品です。ハイテクなこのシェルターは、スタンダードな輸送コンテナによって作られており、水や下水処理システム、対流オーブン、IH調理器といった多くの設備を備えています。
どんな効果がある?
ソーラーパワーの災害救護用品は、災害時の住居問題を解決することができます。従来の燃料は使用せず、ソーラーエネルギーだけで電源をまかなうことができます。災害によって被害を受けたどんな地域でも、大きな約に立つでしょう。
3. 災害時のためのソーラーパワー浄水器
新しい点
トランズ/スペクトラ・ウォーターメーカーの「ソーラー・コンテナ」は、災害被害地域において綺麗な飲み水を人々に提供します。自立的なエコ技術に基づき、ソーラーエネルギーを使用して一日に最大8000ガロン(約3万400ℓ)の飲用純水を作ることができます。浄水器を使用する際、汚れた水もしくは海水にポンプを設置します。最初にフィルターで大きな物質を取り除き、8枚の逆浸透膜を通して水から全ての不純物を取り除きます。
どんな効果がある?
USAIDや国連、CAREといった世界屈指の救護団体によると、被災地で綺麗な飲み水を人々に供給することは大きな課題となっています。これにより、不必要な病気が広まることもあるのです。しかし、このような状況はトランズ/スペクトラ・ウォーターメーカーのソーラー・コンテナが変えることができます。それに加えて、再生可能ソーラーエネルギーに基づくエコ技術で電源を得るため、電気送電の少ない地域や、都市部でも活用することができます。
4. 可膨張式ソーラー・ランプ – 被災者に光を
新しい点
LuminAID は、充電可能の防水性ソーラー・ランプです。被災地の人々に明かりを供給するために作り出されました。建築学を学ぶ学生アンナ・ストークとアンドレア・スレシュタがデザインしたこのランプは、LEDの明かりを6時間灯すことができます。平たく折りたたむことができ、必要な際には膨らまして使用します。携帯可能で軽量の電力原なのです。
どんな効果がある?
電気の欠如によって、特に夜間時には、災害救護活動は非常に難しいものになります。しかし、こういった状況でも非常に便利なものがこのLuminAIDです。一般的な「環境にやさしい」照明として通常時に使用することができます。例えば電気施設の少ない郊外地域や、キャンプの際、毎日の家事や救急箱の中に入れておくなど、様々な使用法があります。